![]() 生涯ニューヨークから一歩も出ずに、自宅の地下室にこもって安月給の仕事の合間にひたすら「箱」を作り続けていたというコーネル。専門的な美術教育を受けたことがなくアーティストと呼ばれることを嫌っていたコーネル。 正直に言おう。 私はずっとコーネルに嫉妬していた。 私は学生時代にコーネルに出会ってからずっと、その「箱」が気になっていた。気になってはいたが「コーネルが好き」だとはなかなか言えない。あの、「世界を丹念に封じ込めた」ような小さな箱を認めてしまうと、「自己を如何にアピールするか」とか、「人と違う作品を作るにはどうしたら良いか」などというくだらないことしか考えていない自分がとてもつまらなく思えたし、とにかく巨大で、人を圧倒させるような「芸術」を作ろうとしている自分には価値が無いような気がした。東京藝大という日本一の美術の専門教育機関にいることさえもなんだか恥ずかしいことのように思えた。その頃の自分はコーネルの仕事を素直に認めるわけにはいかなかった。あの箱の価値を認めてしまうと自分を否定することに繋がってしまうような恐怖があったのだ。 しかし、あの箱を無視することは絶対に出来ない。美術館に行ってコーネルの箱があると、いつも斜に構えて横目で見ていたが、やがて正視できるようになり、今では凝視している。 箱の中には宇宙がある。「世界」は自分の外にあるのではなく、内にあるのだということをコーネルの箱はまざまざと見せつける。 川村記念美術館で「ジョゼフ・コーネル × 高橋睦郎 箱宇宙を讃えて」という展覧会をやっている。コーネルの箱を愛してやまない高橋さんとコーネルのコラボという形だが、それをすばらしい展示で見せてくれている。展示デザインは半澤潤という方。存じ上げなかったのでネットで検索してみると、高橋さんの本の装幀をされている方のよう。なるほど、それならこのすばらしい展示も納得がいく。いったいどうやったらこんな展示が可能になるのか不思議な気がしたのだが、半澤潤という方は高橋睦郎さんのことも、ジョセフ・コーネルのことも、この展覧会の意味もよく分かってらっしゃるに違いない。 若い頃の自分のように頭の硬い美術関係者がこの展示を見たらおそらく「作品がよく見えないじゃないか」と言うのではないかと思われるほど会場は暗く、箱と詩だけが空間にぽっかりと浮かんでいる。そして周囲は星、星。星!その星のいびつな形といい、ほんの少し流れている音楽といい、すばらしいの一言。夢のような体験。4月17日に高橋睦郎さん本人による詩の朗読があったのだが、私は家作りと朗読会を天秤にかけて、家のほうを選んでしまった…。ああ、今更ながらに悔やまれる。何を差し置いても行くべきであった。頭の硬い私はいまでもこうして間違えるのだ。 展覧会の図録がまた抱きしめたくなるほどすばらしい。なんと活版印刷のフランス綴! アンカットのページをペーパーナイフで割いていくように出来ている。書籍の電子化が進む今、物としての本を強烈に意識する。「紙」「インク」「糸」「プレス跡」という美しいものたちがとても幸せな形で本というオブジェになっている。 当然ながらそこには「再生紙で出来ています」とか「ソイインクを使っています」などという無意味で無粋なことは書かれていない。バーコードなどもちろん無い。「本」は単なる情報ではないのだ。その書かれている内容、載っている絵、フォント、紙など、全てが活かされて、1冊の本として結実している。装幀はやはり半澤潤さん。これだけでも泣きたくなるほど美しい。 ![]() 会期が長いのでもう一度行こうと思う。 上の方の写真は以前にamazonで買った作品集(なんとDVD付き)。結構良いのでおすすめです。
by katayama_t
| 2010-04-28 08:00
| Art
|
Trackback
|
Comments(3)
まったく同感、素晴しいレヴューですね。ただ、ひとつだけ附言させてください。
>ほんの少し流れている音楽といい、 部屋に入ってすぐ、微かに聴こえていた音楽、あれは展示のためのバックグラウンド・ミュージックではなく、最初に置かれている箱作品『無題(ピアノ)』のなかに仕込まれたオルゴールから鳴っていた音そのもの(正確にはその音をMDに収録再生したもの)だったのです。楽曲はモーツァルトのピアノ・ソナタ(ハ長調 K.545)の一節。なので、あれもコーネル作品の一部だったというわけ。 今回の展示はこれまでに小生が観たなかで最も美しく、しかも周到な演出がコーネルを裏切ることのない、最上の出来映えだと思います。会期中に何度でも繰り返し観に行きたくなります。
ああ、そうなんですか!!!
このオルゴールの音楽はいったいどこから流れているのだろう、と思っていました。次は注意して見てみます。ありがとうございます。 ![]()
ふぁ〜夢のようですねえ。本も美しいし会場を想像するだけで、、ウットリ。アップありがとうございます(☆瞳)
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 Link
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |