![]() 生涯ニューヨークから一歩も出ずに、自宅の地下室にこもって安月給の仕事の合間にひたすら「箱」を作り続けていたというコーネル。専門的な美術教育を受けたことがなくアーティストと呼ばれることを嫌っていたコーネル。 正直に言おう。 私はずっとコーネルに嫉妬していた。 私は学生時代にコーネルに出会ってからずっと、その「箱」が気になっていた。気になってはいたが「コーネルが好き」だとはなかなか言えない。あの、「世界を丹念に封じ込めた」ような小さな箱を認めてしまうと、「自己を如何にアピールするか」とか、「人と違う作品を作るにはどうしたら良いか」などというくだらないことしか考えていない自分がとてもつまらなく思えたし、とにかく巨大で、人を圧倒させるような「芸術」を作ろうとしている自分には価値が無いような気がした。東京藝大という日本一の美術の専門教育機関にいることさえもなんだか恥ずかしいことのように思えた。その頃の自分はコーネルの仕事を素直に認めるわけにはいかなかった。あの箱の価値を認めてしまうと自分を否定することに繋がってしまうような恐怖があったのだ。 しかし、あの箱を無視することは絶対に出来ない。美術館に行ってコーネルの箱があると、いつも斜に構えて横目で見ていたが、やがて正視できるようになり、今では凝視している。 箱の中には宇宙がある。「世界」は自分の外にあるのではなく、内にあるのだということをコーネルの箱はまざまざと見せつける。 川村記念美術館で「ジョゼフ・コーネル × 高橋睦郎 箱宇宙を讃えて」という展覧会をやっている。コーネルの箱を愛してやまない高橋さんとコーネルのコラボという形だが、それをすばらしい展示で見せてくれている。展示デザインは半澤潤という方。存じ上げなかったのでネットで検索してみると、高橋さんの本の装幀をされている方のよう。なるほど、それならこのすばらしい展示も納得がいく。いったいどうやったらこんな展示が可能になるのか不思議な気がしたのだが、半澤潤という方は高橋睦郎さんのことも、ジョセフ・コーネルのことも、この展覧会の意味もよく分かってらっしゃるに違いない。 若い頃の自分のように頭の硬い美術関係者がこの展示を見たらおそらく「作品がよく見えないじゃないか」と言うのではないかと思われるほど会場は暗く、箱と詩だけが空間にぽっかりと浮かんでいる。そして周囲は星、星。星!その星のいびつな形といい、ほんの少し流れている音楽といい、すばらしいの一言。夢のような体験。4月17日に高橋睦郎さん本人による詩の朗読があったのだが、私は家作りと朗読会を天秤にかけて、家のほうを選んでしまった…。ああ、今更ながらに悔やまれる。何を差し置いても行くべきであった。頭の硬い私はいまでもこうして間違えるのだ。 展覧会の図録がまた抱きしめたくなるほどすばらしい。なんと活版印刷のフランス綴! アンカットのページをペーパーナイフで割いていくように出来ている。書籍の電子化が進む今、物としての本を強烈に意識する。「紙」「インク」「糸」「プレス跡」という美しいものたちがとても幸せな形で本というオブジェになっている。 当然ながらそこには「再生紙で出来ています」とか「ソイインクを使っています」などという無意味で無粋なことは書かれていない。バーコードなどもちろん無い。「本」は単なる情報ではないのだ。その書かれている内容、載っている絵、フォント、紙など、全てが活かされて、1冊の本として結実している。装幀はやはり半澤潤さん。これだけでも泣きたくなるほど美しい。 ![]() 会期が長いのでもう一度行こうと思う。 上の方の写真は以前にamazonで買った作品集(なんとDVD付き)。結構良いのでおすすめです。 ▲
by katayama_t
| 2010-04-28 08:00
| Art
|
Trackback
|
Comments(3)
![]() ロンドン→ミラノに行っていた湯山さんに無理をいって買ってきてもらった。昔ながらのデザインではないが、どことなくヨーロッパの香りがする。 それにしても、キャメルの「WILD LIFE」ってベタすぎて英語圏で作られたとは思えないな。 これで日本10種類、アメリカ1種類、ヨーロッパ5種類のマッチが集まった。こうしてみると日本はマッチ大国だ。これもひとえに仏教のおかげか。 ▲
by katayama_t
| 2010-04-26 22:12
| Life
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は朝から弁当を持って「現場」へ。午前中に以前に会ったことのあるらしい元水道屋だというおじさんが訪ねてきて、水道管のことをいろいろと教えてくれた。塩ビ管で配管する場合は接着面からの水漏れの心配があるので、配管が終わった時点でテストをすると良いらしい。配管の出口を全てプラグで塞いでから、水道屋さんに管に圧をかける機械があるので、それを借りてきて圧をかけると接着不良箇所がわかる。もし借りられないようなら水道屋さんにお金を払ってでもテストをお願いした方が良いとのこと。
聞いて良かった。私も不安だったのだ。「これで本当に水漏れはしないのか」と。床を貼ってからではもう遅いので、タイミング的には今だ。実にタイムリー。明日水道屋に電話しよう。 ![]() ![]() ![]() 「ぴゅう」は相変わらず野生化の一途。鳥かおまえは。 ![]() ▲
by katayama_t
| 2010-04-25 21:04
| Construction
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 枝元ほなみさんという料理研究家のデザイン。 使うたびに嬉しい道具。 無駄や無理のない合理的できれいな道具。 「本当に必要なものはなに?」と考え抜いて、 欲しかった物だけを作ったのが oriori。 自信作です。 と同封の小さなリーフレットにある。 確かに、これは必要で欲しかったと思える形だが、では大手のメーカーは何を考えて作っているのだろう??? やっぱり丁寧な生活をしていないデザイナーが作っているのだろうな。 物に対する愛が感じられない。 物に対する愛といえば、ジョセフ・コーネル。 今、川村記念美術館で「ジョゼフ・コーネル × 高橋睦郎 箱宇宙を讃えて」という展覧会をやっている。今日行ってきたのだが、すばらしい展覧会。コーネルの箱は愛にあふれている。 ▲
by katayama_t
| 2010-04-23 22:19
| Life
|
Trackback
|
Comments(3)
![]() ![]() ![]() 障害者団体向け郵便料金割引制度の悪用事件の行方が気になる。裁判をやるたびに大阪地検の取り調べのずさんさが浮き彫りになっていく。今となっては明らかな冤罪と言っていいと思うが、この事件はどうい形で収まるのだろう? こういうのは検察の組織的犯罪として断罪することはできないものだろうか? この事件があって個人的に一番の収穫は、省庁にも村木厚子さんのような心ある立派な方はいらっしゃるのだということが分かったこと。当たり前といえば当たり前だが、マスコミの報道だけをみていると、お役所というのは心ない無能の集まりのような気がしてくる。 とにかく、できるだけ早く釈放されてほしいし、この事件を教訓として取り調べの全面可視化が進めば良い。 村木厚子さん裁判傍聴記 ▲
by katayama_t
| 2010-04-18 22:00
| Construction
|
Trackback
|
Comments(2)
森美でやってるS/Nの上映を観た。
会場の席は30席。だからスクリーンまでの距離は近い。画面がアップになるとビデオの走査線が目立ち若干時代を感じさせる。観客は10名程度。 始まってまもなく、裸の映像が出てくると前の方に座っていたアメリカ人のカップルが退席。「ああ、カップルで見るものじゃないかも」と思いつつ、85分間息もつかせぬパフォーマンス映像を見終わって後ろを振り向くと、なんと誰もいない! 最後まで見ていたのは私一人だけだった(笑)。やはり所詮は森美術館、来場しているのは高尚な趣味として「芸術」を「鑑賞」しに来る観光客なのだ。自分は安全圏にいて、檻の中の珍しい動物を見るために来ているのだ。檻に入っているのは自分の方だと気づこうともしないで。 まあそんなことを言ってもしかたがない。 気を取り直そう。 今までこの作品はパフォーマンスで4回、ビデオ映像で2回見ているので合わせると今回で7回目になる。 今回7回目にして初めて感動しなかった。…いやそれなりに感銘は受けたが、具体的に言うと涙が出なかった。 自分の中でこの作品がようやく消化できたのだと思う。 94年に初めて見たときには、見終わってからしばらく呆然としていた。涙も流れるにまかせた。会場からもすぐには拍手も起きないほど、あの舞台は「衝撃的」だった。今見たモノが何だったのか解らなかった。評価の範囲を超えていた。完全に消化不良を起こしていた。 だから何度も見に行ったのだ。 それが今日は今までになく冷静に観られた。会場のせいか? とも思ったがそうではない。自分が変化したのだ。 94年から数えて今年で16年、その間、私は結婚をし、それぞれ親が違う3人の子どもを特別養子(実子)として迎え入れ、最初の子どもがすでに10歳になった。元々特に子どもに興味があったわけではないが、私たち夫婦に子どもができないとわかってから、急に子どもが欲しくなり「養子」という選択肢を考えた。考えたのだが、当時の自分は「他人の子ども」を愛せる自信が無かった。そんなことは並大抵ではないと思った。自分にはとうてい無理だと思った。当時35歳の自分はまだ「子ども」だった。 しかし、人間というものは簡単に変わるもので、それから数ヶ月後には、どんな子どもでも愛するという「覚悟」を決めた。どんな子どもでもだ。もしも障害があったら自分の残りの人生を全てその子に捧げるのだという覚悟を持った。それでも子どもを育てたいと思った。そして、6ヶ月で迎えたその子がもう10歳になる。7歳までは神の内というから、ようやく物心がつき、一人の人間になった年齢ということだ。そして自分は今「大人」になったという実感がある。自分を肯定し、他人も肯定し、全てを受け入れていくことができる。子どもの産みの親のことももちろん大切に思う。 「新しい人間関係の海へ、勇気をもってダイブする」古橋悌二 自分はこの10年間、まさにこの言葉を実践してきたのだと思う。 産みの親が育てられない子どもを我が子として育てるなんていうのは、そんなことを問題にするのもバカらしいほど、今では当たり前のことだと思うが、自分も最初からそう思っていたわけではない。私も多くの偏見を持っていた(もちろん今でも持っているだろうが)。そしてそれは自分のコンプレックスや弱さゆえだったのだということも今でははっきりと見える。 私は自分なりのしかたで社会にコミットしてきたのだ。 S/Nを観に行くことは、たぶんもう無い。 ▲
by katayama_t
| 2010-04-12 22:36
| Art
|
Trackback
|
Comments(0)
味噌作りは年々遅くなり、とうとう4月の中旬までずれ込んでしまった。今までの長い味噌作り歴の中でも最も遅い。
昨夜、やろうと思って15キロの大豆を茹でたが、そこで力尽きて寝た。15キロの大豆は水を含むとものすごい量になる。ドラム缶サイズの釜になみなみいっぱいである。 今朝、ミンサーを使ってまだ温かい大豆をつぶして、あらかじめ作っておいた塩麹と混ぜて、樽に仕込む。 ![]() ![]() ああ忙しい。 ▲
by katayama_t
| 2010-04-11 20:41
| Life
|
Trackback
|
Comments(0)
今朝の英語ニュースで新党「Stand up japan」とか「Everyone's party」などをさんざん笑いものにしていた。「それは政党の名前か? ダンシングチームじゃないのか?(笑)」とか(笑)。
「みんなの党」もかなり寒いが、「たちあがれ日本」はない。そもそも「日本」って何を指しているのだ? 「国家」というものは共同の幻想ではなかったのか? 平均年齢70歳てのも終わってる感があるな…。 ▲
by katayama_t
| 2010-04-08 08:22
| Social
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() この作品の上映なら私は何度でも見に行くぜ! でも森美術館で上映するというのはちょっと複雑。多くの人に届くだろうと思う反面、美術館に「展示」されるものとして相対化されてしまうのではないか、とも思う。 しかし、それは、どこでやろうが同じ事か…。 世界は少しも良い方向へ向かわないが、にもかかわらず「昔の作品」として風化していくのかもしれない。 風邪で寝込んでいる間に5月11日の関連イベントはもう予約がいっぱいで取れず…。 残念。 http://www.mori.art.museum/contents/roppongix2010/exhibition/index.html ▲
by katayama_t
| 2010-04-07 17:52
| Art
|
Trackback
|
Comments(2)
シゴトを休んで家作り。
断熱材を入れつつ床の下地板を貼る。 貼った場所を眺めると「だいぶ出来てきたなあ…」と思うが、振り返って反対側を見ると「…」。 ![]() ![]() ▲
by katayama_t
| 2010-04-06 00:31
| Construction
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 Link
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |