1
2階のドアから橋をかけるための基礎作りもいよいよ最上段。余ったワイヤーメッシュを全て投入してコンクリートで固めた。気温が低いせいか、作業に慣れたせいか、いつもと違い全然疲れない。午後2時にはコテでならし終えて、まだ余力があるので橋の部材120mm角材を刻んだ。距離がおよそ8mあるので、4mの角材を「追っかけ継ぎ」で繋いで使う。継ぎをもっと長くとったほうが良いのだろうが、全体の長さも必要なので、継ぎの部分を300mmにした。
やはり木材を扱うほうが断然楽しい。 ![]() 味噌の発酵がすごい。タッパーに入れておくと20分ほどで蓋がぱんぱんに膨れあがり、開いてしまう。まだ完全に味噌になりきっていないので3日に1回はかき混ぜたほうが良さそう。 ![]() ▲
by katayama_t
| 2011-07-22 21:18
| Construction
|
Trackback
|
Comments(0)
今までコメリで袋買いしていた砂利と砂を近くの金物屋から購入。砂利が2立方メートルで17954円、砂が1立方メートルで7128円。この値段が高いのか安いのかわからないが、こうして配達しておいてもらえると買いに行く手間が無くてとても楽。
今日は坂の途中に柱を立てるための基礎を作った。 穴を掘って、鉄筋の杭を打ち込み、砂利を敷いて、メッシュを入れて、コンクリートを流す。かなりテキトーだが、たいした重量がかかるわけではないのでこれでOK。 ![]() 帰り道、山の上り坂でパンダがガス欠ストップ。一瞬JAFを呼ぼうかと考えたが、待っている間にせっかく買ったビールが温かくなってしまうので、とりあえずバックで坂を下りていったが、危険なので途中でギアをセカンドに入れてセルを回しながらUターン。MT車はセルモーターでも少しは動かせるのでこういう時には便利。下り坂を1キロ下って無事ガソリンスタンドへ到着。 同乗していた子どもがつぶやく 『いい経験になった』 はい、そうですか。 ▲
by katayama_t
| 2011-07-18 19:43
| Construction
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は3月21日に仕込んだ味噌の天地返し。開けてみると、古い方の樽に一面のカビっぽいものができていた。カビ臭くはないがこれは食べる気がしないので丁寧に取って中の味噌をかき混ぜる。なめてみるとまだ若くて塩が馴染んでいないが、一応味噌になっている。昨年の味噌がもう残り少ないので混ぜて使うことにする。
![]() 2階のドアから外に出る「渡り」を作るための基礎作り。柱の位置を決めて浅く穴を掘り、砂利を敷いてメッシュを入れ、コンクリートを流す。これだけでもうへとへと。 ![]() ▲
by katayama_t
| 2011-07-17 22:20
| Life
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は灯油タンクの取り付け。先日作ったコンクリートの上に、コンクリートドリルで穴を開けて、アンカーボルトを取り付ける。最近のアンカーボルトには接着材で固定するものもあるようだが、これは昔ながらのモノ。穴に差し込んで、上に出ているピンをハンマーで押し込むと穴の中でボルトのおしり部分が広がって、抜けなくなる仕組み。
コンクリートに水勾配をつけてあるので、タンクの外側の足にステンレスの座金(ワッシャ)を入れて高さを調節し、水平になったところで締め付けて固定。 ![]() それにしても暑い。連日の夏日で猫たちもぐったり。 ![]() ▲
by katayama_t
| 2011-07-10 18:41
| Construction
|
Trackback
|
Comments(0)
朝6時45分に家を出て、子どもを送ってから、コンクリートのたたきを作る作業。先日、風呂釜と給湯器を置く為にたたきを作ったが、今度は灯油タンクとプロパンボンベを置く為に、そのたたきを延長する。
地面をならして、砂利を敷き、ワイヤーメッシュを置いて、その上にコンクリートを流す。…これが重労働。砂利60kg、砂40kg、セメント25kgに水をバケツ2杯弱入れて練る。これを何回も繰り返すのだから大変である。 ![]() ![]() 休憩するにはまだ早いので水を飲んで続けて、10時に砂を買いに行くついでに10分ほど休憩。 午前中に仕上げたいので、疲れをブロックして作業を続け、コンクリートに厚みがついたら、モルタルを流して、コテで押さえておしまい。わずかに排水勾配をつけてある。 ![]() ▲
by katayama_t
| 2011-07-05 01:32
| Construction
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ネットで買ってかれこれ1年ほど放置していたが、ようやく配管を施設。まだよくわからない時期に逆止弁付きの止水栓を買ってしまっていたので、それを取り付けたが、良く調べてみるとこの機種は単なる止水栓でOKであった。だが、逆止弁付きでも問題なかろう(ホントか?)。 今日は焼けた。肌がヒリヒリする。 ▲
by katayama_t
| 2011-07-03 21:15
| Construction
|
Trackback
|
Comments(0)
東海アルミ箔株式会社の蒲原工場でアルミニウムの圧延工程を見学した後、沼津へ寄って1泊した。いつのまにか物忘れが激しくなった母に近況を報告してから床についたが、目が冴えて眠れる気がしない。しかたがないのでビールを持って夜の海へ。
![]() ![]() ![]() ![]() この星に産まれてきて良かったという感情がこみ上げてきて、いまここに生きていることの、このとてつもない奇跡を思わずにいられない。 ▲
by katayama_t
| 2011-07-01 06:19
| Life
|
Trackback
|
Comments(2)
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 Link
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |